wind of the island

主に船、廃墟、音楽など

タグ:九州

少し間があきましたが、九州編最終回
写真が多いので2回にわけます

大分県玖珠郡玖珠町 豊後森機関庫

DSC_0655

1934年(昭和9年)11月15日、久大線の全線開通とともに完成。
1945年(昭和20年)には米軍戦闘機からの攻撃を受け、この機関庫の機関士や従業員など3名が亡くなりました。

DSC_0650

右上の方で壁が欠けているのがその時の弾痕でしょうか?

最盛期(1940年代後半)には21両もの機関車が配置されましたが、
1970年(昭和45年)9月30日、久大線の無煙化により蒸気機関車は廃止。
新しくディーゼル車が導入されたことにより、1971年(昭和46年)に機関庫も廃止。
その後、JR九州のものとなりましたが、2006年(平成18年)3月に玖珠町が機関庫と敷地を買収。
保存会の結成や文化財への署名運動なども行われ、地元の皆さんの保存への思いが伝わってきます。

私が行った2014年8月には、「機関車が来る!」のポスターも街に貼ってありました。
今年2015年の7月頃に、機関車が移設されるそうです。

この時は玖珠町役場で、行政財産使用許可書をもらい、さらにヘルメットを貸していただき、内部の撮影を行うことができました。
これを書きながら調べてみると、現在は少し周りの様子が違っていて、公園としての整備が進んでいるようです。
老朽化のため建物への進入ができない、とのことですので、現在も許可がもらえるかどうかはわかりません。


DSC_0750

この装置は転車台(ターンテーブル)といい、この上に機関車を乗せて目的の方向へ回転していました。
そして、この転車台から放射状に延びたレールに沿って機関庫に格納したそうです。

DSC_0744

丸いライトがカワイイ

DSC_0734

中に入ってみると、このようなものがいくつもあります。
機関車の煙突から出る煙を排気するためのものです。

DSC_0674

機関車の煙で、天井も黒いままになっています

DSC_0666

誰が置いたの?この軍手


Part.2に続く

ブログの設定を見ていると、昨日がちょうどブログ開設から1年と1日目だったようです。
今年はもっと投稿する予定です。

昨日の続きで九州の旅行から
長崎県南島原市深江町にある旧大野木場小学校です。

DSC_0621

平成3年(1991年)6月3日、雲仙普賢岳が噴火し、火砕流が発生。
報道関係者や火山学者、消防団員など死者・行方不明者43人という大災害でした。
これにより、大野木場小学校は8月に仮設校舎での授業を開始。
しかし、9月15日に発生した火砕流により、付近の民家153棟とともに小学校は全焼しました。
幸いにも深江町では避難が徹底していたため、この火砕流による人的被害はなかったそうです。

DSC_0625

焼け残った椅子や机などもそのまま保存されています

DSC_0636

上の写真は2階の教室です
曲がってしまった窓枠が、火砕流の大きさを物語っています

DSC_0616

窓を割り、ものを焼き

DSC_0605

そして溶かした熱

DSC_0628

一瞬で焼きつくされた校舎には、

DSC_0631

どのような思い出があったのでしょうか

DSC_0630

9年後の平成12年(2000年)、大野木場小学校の新校舎が完成しています

DSC_0633

この校舎の思い出と同じように

DSC_0638

新しい校舎での思い出も増えていくことでしょう


この日はかなりの雨でグランドの写真は撮れませんでしたが、
鉄棒や砂場、二宮金次郎像、
そして、焼け残り復活したイチョウの樹が復興のシンボルとして保存されています。

また、溶岩ドームの監視などを行う大野木場砂防みらい館が併設されています。
この施設では、雲仙普賢岳の噴火、復興の様子をパネルや映像で見ることができます。

雲仙普賢岳の噴火を知らない世代の人にこそ、訪れてほしい場所です。

去年の夏に九州へ行きましたので、その時の写真を・・・

長崎県川棚町の片島にある川棚魚雷発射試験場跡

DSC_0502

この発射場は佐世保鎮守府の海軍工廠で製造された魚雷の発射実験をするために大正七年(1918年)に設置され、
太平洋戦争勃発後の昭和十七年(1942年)に施設を拡張、
この時に海を埋め立て、片島は陸続きになりました。

現在は近くまで道路があり、車では比較的アクセスしやすくなっています。

DSC_0507

かつて軍の極秘施設だったこの場所

DSC_0520

面影はもうなく、木草が茂る場所になりました

DSC_0527

カニもいます(写真中央の右寄り)

DSC_0542

釣りに来る人も多いようで、この日も釣り人さんがいました

DSC_0564

DSC_0570

魚雷を運んだレール跡のようです

DSC_0572

監視塔でしょうか?

DSC_0574

向こうまで橋が繋がっていた形跡があります

DSC_0581

今ではまるで考えられないようなところですが、
ここにも戦争があったのです

このページのトップヘ